映画:★★★★★

ディア・ドクター

いい映画だったなーぁ。日本にこんなに素晴らしい映画を作れる人がいるんだーと、ただただ感動です。「ゆれる」と同監督、西川美和作品です。ほんと、この人は人間の脆い部分を暴く映画作るのうまいですねー。長編3作目にしてこれですからね。今後の作品も要チェックですな。

相方は、泣いたってー。私は泣かず!別に泣くとこアリマセン。マスターは、この映画は八千草薫の演技が良かったー!と言っていた。で、主演はつるべじゃなくてもいいんじゃないかって。後者は同感ー。なんかね、つるべ自体はもちろん悪くないのだけど、彼の笑顔はいやらしい気もします。うーむ。

かわりに伊武雅刀とかどうでしょ!・・・どうかな。ちょっと違うか。偽物っぽくならんか。

いっそのこと鳥肌実!・・・若すぎるか。

まー、「先生」役はおいといて、どの役者さんも大変よかったのだけど、お気に入りのシーンを何箇所か。

看護師?役、余貴美子の、急患の緊張性気胸を疑って、先生に、肺に穴を開けさせる指示をするシーン!あの、つるべと余貴美子の目線だけでの会話が、かっこいい!!女は強くなったなぁ。

あと、「ゆれる」を観て好きになった、香川照之の、喫茶店で刑事と話してていきなり倒れるシーンも、すごーく、好きだな。それは、愛ですか?

未来を写した子どもたち

いい映画に出合えた。見れてよかった。

才能云々より、努力だっていう人もいると思うけど、人の才能の有無は絶対だ。

そして、それを伸ばせる環境かどうかも。よかったねぇ、いい人に巡り合えて。

それも運のうちだ。

私は彼の写真集が出るのを本当に楽しみにしている。写真て、撮った人との目線、感覚の共有。表現ってのは、難しい。自分の心の一瞬を紙に写す。人の心をのぞく。

自分一人では決して感じることの、見ることのできない顔がそこにある。

がんばれふんばれアヴィジット。言われなくても、君はもうできるかね。

自分の生まれた環境を離れるのは、変えるのは、難しい。し、シンドイ。

未来を写した子どもたち公式サイト

ゆれる

観た観た。うん、オダギリジョーは最初のシーンが一番かっこよかった。

そして、香川さんのラストシーンがすごく、良かった。観たらいいんじゃないかな。

てか、この映画観る前に「蛇いちご」観ておこうと思ってたのを忘れてたので、それが残念です。

もう、2,3回、観たらもっとちゃんと理解できるかな。

本家。

無料ブログはココログ